各学校所在地

長野大学

長野大学

平成29年4月1日から、上田市が設置する公立大学として、新生「長野大学」が誕生しました。地域の課題を担うために、公立大学法人として大学を発展的に改組し、地域住民及び自治体と手を携えながら、「地域人材の循環システム」及び「地域課題の解決システム」を構築したいと考えています。将来この地域を担おうとする意識・意欲の高い学生を受入れ、教養・専門・地域協働教育によりしっかりと育て、地域の優良企業・組織のリーダーや地域社会の中核的人物として送り出そうと考えています。
長野大学は、私学50年の歴史を受け継ぎ、現在次の3学部を有しています。時代の要請に適った福祉マインドをもつ専門職業人を育成する「社会福祉学部」、環境・観光・ビジネス・地域づくりを学び、共生型社会に貢献できる人材を育成する「環境ツーリズム学部」、企業や社会から求められている実践的な課題を解決できる人材を育成する「企業情報学部」です。それぞれの学部では、体験型の学習スタイルを採り入れて、少人数教育を行っています。
また、地域に根ざし世界に開かれた大学として、「知の共同体」をキャンパス内に構築するために、学生の「自己成長」支援体制の追求や地域に貢献する学術研究の展開など、5項目からなる「長野大学憲章」を定め、本学すべての構成員の指針としています。

学長挨拶

学長 小林 淳一

地域の文化を支え持続可能な社会の実現を目指そう
高等教育コンソーシアム信州の活動は、地域における高等教育機関が集まり、連携することにより、より効果的に地域の様々な暮らし・産業、そしてそれを支える人材育成に貢献することを狙いとしています。
私はこの4月から学長になりこのコンソーシアムに参加しています。コンソーシアムの目指すべき姿について、前任の大学での活動を通して感じたことを述べてみたいと思います。私が以前参加していたコンソーシアムは「大学コンソーシアムあきた」です。
「大学コンソーシアムあきた」は、秋田県内の14の高等教育機関が連携し年間を通し活動しています。その中で最も力を入れている活動は、高大連携授業です。大学での学びに興味を持たせることによって、進学意欲を高め、さらに自身の進路を考えさせることが狙いです。開講講座は各大学の教員からの提案により構成され、前期・後期に分けて開講します。開講科目は、年によってばらつきはありますが、前期・後期それぞれ40~60講座です。受講生からの評価はかなり高いです。秋田は大学進学率が全国平均より低いので、この活動は大変重要だと考えています。
その他、色々な活動がありますが、私が特に注目し応援した活動を紹介します。それは大学教職員を対象としたFD・SD事業です。各大学でも個別にこのような活動をしていますが、ここでの活動はなかなか面白いです。それは普段話をするメンバとは違うからです。特に職員は他の大学の職員とは話す機会がほとんどありません。あるテーマを設定し、グループ分けをして話し合うと必ず盛り上がります。皆さん抱えている課題は共通ですが、大学の状況により課題の捉え方、解決方法が違います。各自普段とは違った意見に新鮮みを感じ、「そんな方法もあったんだ!」と納得し会話が弾みます。大学職員のスキルアップは、今後の大学運営で重要な教職共同の要となると考えます。大学単独の組織では、なかなかスキルアップを図ることは難しいですが、大学連携での活動は、そこを埋めることができると考えます。
高等教育コンソーシアム信州は、地域の文化を支え持続可能な社会の実現のためには欠かせない存在です。長野大学は皆さんと一緒に力を合わせて活動に参加しますので、どうぞよろしくお願いします。

〒386-1298 長野県上田市下之郷658‐1
TEL.0268-39-0001(代表) http://www.nagano.ac.jp/